ロング・ショートについてのお話 その④
お知らせ【ブログを移転しました】
【スクリーニング その①】
【ステップ1:取引市場・出来高・時価総額・売買代金の選択】
1. 市場の母集団の対象を決める
∟ 「東証1部」「東証2部」「マザーズ」「JASDAQ」「ヘラクレス」「その他」
(補足事項:【システム①】)
2. 業種の母集団の対象を決める
∟ 「全ての業種」 or 「水産・農林業」 「鉱業」 「建設業」 「食料品」 「繊維製品」 「パルプ・紙」 「化学」 「医薬品」 「石油・石炭製品」 「ゴム製品」 「ガラス・土石製品」 「鉄鋼」 「非鉄金属」 「金属製品」 「機械」 「電気機器」 「輸送用機器」 「精密機器」 「その他製品」 「電気・ガス業」 「陸運業」 「海運業」 「空運業」 「倉庫・運輸関連業」 「情報・通信」 「卸売業」 「小売業」 「銀行業」 「証券業」 「保険業」 「その他金融業」 「不動産業」 「サービス業」
∟ 「同業種のみ」or「異業種含む」
∟ 「軸銘柄を指定する」or「軸銘柄を指定しない」
(補足事項:【システム①】)
3. 時価総額の変数を決める
∟ 「 x円 < z { 過去n日間の時価総額の合計 ÷ n日 } ≦ y円 」
(補足事項:【システム①】)
4. 出来高の変数を決める
∟ 「 x枚 < z { 過去n日間の出来高の合計 ÷ n日 } ≦ y枚 」
(補足事項:【システム①】)
5. 売買代金の変数を決める
∟ 「 x円 < z { 過去n日間の(出来高 × 直近の株価終値)の合計 ÷ n日 } ≦ y円 」
(補足事項:【システム①】)
6. 株価の変数を決める
∟ 「 x円 < z { 現在株価 } ≦ y円 」
(補足事項:【システム①】)
7. 賃借銘柄のみを抽出する
【ステップ2:銘柄をロング候補とショート候補に分類する】
8. 株価水準指数を基準として、銘柄をロング候補とショート候補に分類する。
∟ 「 x < z { (ベンチマーク水準 - n日前のベンチマーク水準)÷ n日前のベンチマーク水準 × 100 [%] } ≦ y 」(x:ロング候補・yz:ショート候補・z:基準値)
(補足事項:【システム②】)
9. 信用倍率を基準として銘柄をロング候補とショート候補に分類する。
∟ 「 x < z {(ベンチマーク)信用買い残高 ÷ (ベンチマーク)信用売り残高 } ≦ y 」(x:ロング候補・y:ショート候補・z:基準値)
(補足事項:【システム②】)
10. PERを基準として、銘柄をロング候補とショート候補に分類する。
∟ 「 x < z { (ベンチマーク)当期利益 ÷ (ベンチマーク)期末の発行済み株式数 } ≦ y 」(x:ロング候補・y:ショート候補・z:基準値)
(補足事項:【システム②】)
11. PBRを基準として、銘柄をロング候補とショート候補に分類する。
∟ 「 x < z { 株主資本 ÷ 発行済み株式数 } ≦ y 」(x:ロング候補・y:ショート候補・z:基準値)
(補足事項:【システム②】)
【ステップ3:ロング候補とショート候補を組み合わせて銘柄ペアを作る】
12. β値の変数を決める
∟ 「 x < z { (過去n日間の終値と過去n日間のベンチマーク変動率の共分散) ÷ (過去n日間のベンチマークの分散) } ≦ y 」
(補足事項:【システム③】)
13. ボラティリティの変数を決める
∟ 「 x < z { (ベンチマークの過去n日間の最高値 - ベンチマークの過去n日間の最安値)÷ ベンチマークの過去n日間の最安値 × 100 } ≦ y 」(簡易式で説明)
(補足事項:【システム③】)
14. 株価変動係数を決める
∟ 「 x < z { 過去n日間の標準偏差 ÷ 過去n日間の平均 } ≦ y 」
(補足事項:【システム③】)
15. 相関係数の変数を決める
∟ 「 x < z { 過去n日間の相関係数の合計 ÷ n日 } ≦ y 」
(補足事項:【システム③】)
16. 回帰直線の傾きの変数を決める
∟ 「 x < z { 過去n日間のサヤの傾き × (n - 1) ÷ (過去n日間の最高値 - 最安値) × 100 [%] } ≦ y 」
(補足事項:【システム③】)
17. 回帰方程式の決定係数を求める
∟ 「 { (yの変動 - 残差平方和)÷ yの変動 × 100 [%] } 」
(補足事項:【システム③】)
18. 価格差(サヤ幅)グラフと相関図を作成する
∟ 「 z { (B銘柄の株価 × B銘柄の株数) - (A銘柄の株価 × A銘柄の株数) } 」(価格差)
and or
∟ 「 z { (B銘柄の株価 × B銘柄の株数) ÷ (A銘柄の株価 × A銘柄の株数) } 」(価格比率)
∟ 「 z {(過去n日間の株価 - n日前の株価) ÷ n日前の株価 × 100 [%] } 」
※100分率法
(補足事項:【システム③】)
⇒ ここまでで、一度スクリーニング
⇒ スクリーニング結果を表示
【コラム・その他】←ひまつぶしに読んでね♪
【ブログタイトルを変更しました】2014/1/4
« ブログタイトルを変更しました | トップページ | コラム その③【FX(外国為替)を使ったサヤ取りは有効か?】 »
「トレード関連」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2015.08.17)
- ロング・ショートについてのお話 その⑧(2014.03.16)
- ロング・ショートについてのお話 その⑦(2014.03.16)
- ロング・ショートについてのお話 その⑥(2014.02.01)
- ロング・ショートについてのお話 その⑤(2014.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント