統計についてのお話 数学が苦手だった人向けに
【数学が苦手だった人向けに】
学生たちと話しててわかったんですが、試験問題は何となく解けるんだけど、計算している時の数字が何を意味しているのかさっぱりわからないと言われてしまいました...
そのため、理系の方には笑われてしまうかもしれませんが、なるべく文章を使ってざっくりイメージをまとめていきます(これは私自身もいつかやろうと思っていたので)。
私、学生時代に統計学の授業が意味不明な数式ばっかりでさっぱり理解できず、先生の話している日本語がさっぱり理解できず...図書館で簡単な本を何冊も読んでノートまとめて、練習問題をひたすら解いて解いて解きまくって単位取った人間です(当時は、何がわからないかがわからなかった)w
計算は、エクセルやSPSSなどの表計算ソフトを使えば簡単に答えが出るのですが、最低限必要そうな「考え方」を何とな~くでも理解してもらえれば十分です、覚えなくていいですから、マジで。私もいちいち覚えてないし( ̄~ ̄;)...
ほら、テレビつけるときにリモコンでチャンネルのボタン押せば画面切り替わるでしょ?どうして「1」を押すとNHKが映るのかいちいち考えなくても画面切り替わりますからね。この部分は表計算ソフトが代わりにやってくれますから。今から書く内容は、リモコンの中を分解して電子回路がどうつながっているのかという内容です。
学生のみなさんは社会に出たら直接計算することは少ないかもしれないけれど、経済データの分析とか、売り上げデータの分析とか、マーケティングの分析とか、いろいろな場面で計算ソフトのお世話になる場面が増えると思うので、最低限必要であろうと思われる「考え方」を、復習を兼ねて書いておきます。いや、むしろ自分自身の備忘録も兼ねてw
関数には、どんなデータを選んで入れても正確に計算して答えを出してくれます。でも、パソコンは言われた通りに計算するだけしかできません、結局のところデータを入れるのは人間ですからね、使用するデータ間違えないように...
こういう作業は数年ぶりですが、がんばってやってみます(汗)
お知らせ【ブログを移転しました】
« コラム その②【ココログにフェイスブックの「いいね」機能を付ける方法】 | トップページ | 統計についてのお話 その①【偏差】 »
「統計関連」カテゴリの記事
- 参考文献・資料(2013.11.24)
- 統計についてのお話 【まとめ②】(2013.12.26)
- 統計についてのお話 その⑩【回帰方程式と決定係数】(2013.12.26)
- 統計についてのお話 その⑨【回帰分析と回帰係数】(2013.12.26)
- 統計についてのお話 その⑧【相関分析と相関係数】(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント