数年ぶりに...
お知らせ【ブログを移転しました】
【数年ぶりに...】
ブログ書くの何年ぶりだろう...
作っては消し、書いては消し、かれこれ5回目くらいになるのかな。もう情報の発信者になることはないだろうなぁと思っていたんだけど、昔書いたブログ(全部匿名ですが)とか時々ログインしてみるとポツポツとアクセスがあったりして、誰かが検索エンジンから入って閲覧してくれてるんだなぁと思うとちょっとしみじみしたり。
それに今年はフェイスブックやツイッターも始めてみたので、ついでにブログも手を出すことにしました。これで私もだいぶミーハーっぽくなって来ましたw
今ですね、ロング・ショート(サヤ取り、ペアトレード、スプレッド取引とも言う)の体験ができるようなソフトを学生向けに作ってもらえないかなと大学の先生から相談されまして、何か力になれないものかと手当たり次第に本を読みまくっています。また、嬉しいことに、学生向けにアウトプットする場所を提供していただくこともできました。
まぁそんなわけで、このブログは今までの学習経験や業務経験から培った僅かながらですが、IT・金融知識の備忘録も兼ねて体系的にまとめて行くことにします(このブログは現段階でトレーダー7名、大学教授4名、学生さん15名程度に監視されることになってます。すげー緊張するw)。
しかし...
保守的な性格で保険が大好きなはずの日本人に、これだけサヤ取りや裁定取引が普及しないのはどうしてなんでしょうかね?
私はおそらく、
1. 販売されている書籍が表面的な事しか書いていないため本質を伝えきれていない。あるいは、書いてあったとしても説明が難しすぎて一般の個人投資家に理解できないレベル
2. サヤ取りを専門にやっている金融業者の手数料や情報提供料が投資金額に対して割高すぎる
上記2点のいずれか、あるいはその両方ではないでしょうか?
このブログは、おもに大学2年生くらいを対象に、「統計データを、実際の金融取引で情報処理するとこんなことができます」、みたいな感じで「ヘッジ取引」について書いて行こうと思ってます。また、投資家の方でアイデアを探している方にも少しでもお役に立てたらいいなぁと思い、ランキングにエントリーしてみました。
誰か気づいてくれるかなw
できるだけ難しい言葉を使わずに、簡単な言葉に直してわかりやすく書いて行こうと思います。私、理系ネイティブでもエンジニアでもないのでね、途中で挫折したらごめんなさい。
私はしがない個人投資家です。どうぞよろしく。
「トレード関連」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2015.08.17)
- ロング・ショートについてのお話 その⑧(2014.03.16)
- ロング・ショートについてのお話 その⑦(2014.03.16)
- ロング・ショートについてのお話 その⑥(2014.02.01)
- ロング・ショートについてのお話 その⑤(2014.01.21)
「コラム・その他」カテゴリの記事
- コラム その⑧【ガラスの靴~永久保有銘柄選択について考える~】(2014.08.24)
- コラム その⑦【RPGを使ってポートフォリオの本質を考えてみる】(2014.02.16)
- コラム その⑥【期待値が高いと満足度は低下する~うまい話にはウラがある~】(2014.02.09)
- コラム その⑤【モノを買わないヒトたち~80年代生まれの金銭感覚について思うこと~】(2014.01.31)
- コラム その④【逆張り投資の注意点】(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント